- あれ、頬の毛穴広がってきてる?
- 頬骨の下が凹んでいるような…
- ほうれい線、こんなに目立ってたっけ?
これらは全て、頬のたるみが進んでいる証拠です!
身に覚えはありませんか?
私はあります…。
フェイスラインのたるみ。
30代になると、ぶちあたる悩みですよね。
私も全体的に頬が下がってきているのを、ここ1年くらいでひしひしと感じています。
そこで、アンチエイジングに効果的とされるツボマッサージに注目です。
たるみを引き上げるツボは様々あります。
中でもおすすめしたいのが、「頭皮マッサージ」です。
頭をマッサージして顔に関係あるの?と思うなかれ!
関係大アリなんです!
今回は頭皮のツボを刺激してアンチエンジングする方法をご紹介します。
なぜ頭皮のツボがたるみ改善、アンチエイジングにつながるの?
頭皮には足裏のようにたくさんツボや反射区かがあり、頭皮を刺激することで、全身のケアができると言われています。
特に、顔は頭皮と繫がっていますので、頭の筋肉やツボを刺激することで、顔のたるみに効かせることができるんです。
反対に、顔の表面だけをいくら手入れしても、頭皮からつなげて全体のケアをしないと、本当のエイジングケアにはならないということです。
たしかに筋肉も神経も全てつながっているので、頭の先から足の先まで、
えっ、ここに関係あるの?というところに影響してくるんですね。
たるみ改善のツボ、エイジングケアができるマッサージ方法と、おすすめマッサージ用ブラシをご紹介していきますね。
顔のたるみには側頭部をほぐす
耳の上のあたりの側頭部をほぐすことで、「顔のたるみ、ほうれい線、口角の下がり」を改善することができます。
側頭部は、ストレスがたまるとコリやすい場所です。
私は美容院で頭を触ってもらう時いつも「頭かっちかちですね!」と言われます。
毎日理不尽と闘いながら頑張っている証拠です!
ストレス社会を生きる女性達はきっと皆かっちかちなはず!
そして、私も集中すると無意識にやってしまうのですが、歯の食いしばりをしてしまう人も、ここがコリ固まりやすいです。
Step1
両手のひらを側頭部にあたてて、センターに向かって絞るようにぐっとチカラをこめてマッサージしましょう。
Step2
お風呂で頭を洗う時に、人差し指・中指・薬指の3本の指でこめかみからうしろへ流すようにマッサージするのもおすすめです。
シャンプーやトリートメントを長時間つけたままにするのは良くないので、お湯でしっかり予洗いし、シャンプーをつける前に行いましょう。
目の疲れ、お疲れ顔には後頭部のマッサージ
目の疲れからくる目の下のクマやたるみは、老け顔に見えますよね。
これにはこめかみから後頭部にかけてのマッサージが有効です。
眼精疲労を解消することで目の下がすっきり明るい印象になります。
眼精疲労からくる肩こりも解消されますよ。
Step1
手をグーにして、平らな部分で、耳の後ろを両サイド、ぐりぐりと力をこめていきましょう。
痛気持ち良いくらいで数分間ゆっくりマッサージしましょう。
Step2
うなじの上の少しくぼんだ部分を、親指を使ってぐいっと下から上に持ち上げるように
力をこめていきましょう。
少し左右ずらした位置でも同じように下から上に、数秒間押し続けます。
毎日の頭皮ブラッシングでアンチエイジング
頭皮ケアにはブラッシングも大切です。
ブラッシングはツボを刺激しなら血行もよくなるので、アンチエイジングや髪の毛の健康のためにもとても良いです。
ドライヤーで乾かした後のマッサージにはもちろんですが、
シャンプーの前にブラッシングすると、汚れを浮かしすっきり洗うことができます。
私は直毛なのをいいことに、長年ドライヤー後は手櫛でおやすみなさい、起きたら手櫛で行ってきます!
ブラシすら持っていない女子としてあるまじき怠慢を続けていましたが、
1年ほど前に友人にステキなブラシをもらい、嬉しくて毎日せっせとブラッシング。
これがとても良くて、髪の毛もさらさらになるし、単純に気持ちが良いんです!
最近は、ヘアと頭皮どちらにも良い万能なブラシがたくさんでているので、いくつかご紹介します。
ラ・カスタ
ヘッドスパブラシ
こちらは実際に私が使っているものですが、豚毛のブラシとナイロンのブラシがミックスされていて、ヘアをさらさらに整えながら、同時に心地よく頭皮の刺激もできます。
私は毎日シャンプー前と、ドライヤー後に使っていますが、硬さも丁度良くて、とっても気持ち良いですよ。
豚毛に含まれた水分と油分で髪のキューティクルを整え、静電気を防止しながら、まとまりやすい美しい髪に仕上げます。
細長いナイロン毛は、デリケートな頭皮を傷めることなく、ブラッシングによる頭皮マッサージ効果を発揮し、ツヤのある健やかな髪を育てる頭皮環境へと導きます。
引用:ラ・カスタ公式サイト
http://www.lacasta.jp/shop/g/g05926/
ジョンマスターオーガニック
ベントパドルブラシ
マイナスイオンを放つイオン毛で、ジョンマスターオーガニックのブラシの中でも、頭皮マッサージにおすすめのブラシです。
地肌に優しく刺激を与えてくれます。
髪を乾かした後に頭皮マッサージをしようと思い購入しましたが、すごくマッサージしやすくて気持ちいいです。
引用:ジョンマスターオーガニック公式サイト User‘s voice
https://www.johnmasters-select.jp/products/jmp2001
アヴェダ
パドルブラシ
こちらも、名品として人気のブラシです。
長めのブラシがスタイリングと頭皮マッサージ両方に効果的です。
ミニサイズもでているので、旅行用に合わせて持っておくのも良いかもしれませんね。
効果的なブラッシングの仕方も紹介されています。
【step1 】ブラシの縦を使い、上から下にブラッシング。髪のからまりを取りつつ頭皮をケア。
【step2】ブラシの横を使い、百会のツボに向けて下から上に、頭皮と毛穴を動かすようにブラッシング。
【step3】ブラシの面を使い、左右のこめかみ辺りにグリグリとブラシを押し当てます。耳の後ろも同様に。
【step4】続いて頭の中央も。プシューッと空気が抜ける音を確認しながら、生え際から百会まで。
【step5】ブラシの面を使い、頭全体、特に後頭部をポンポンとたたきます。ブラシの柄を持って軽やかに。
引用:アヴェダ公式サイト
https://www.aveda.jp/product/17775/16651/brush/aveda-wooden-paddle-brush#/shade/
最後に
シワもたるみも歳をとったら仕方がない…
そんな風には思わないでください!
皆平等に歳を重ねます。
老化は誰にでも訪れるものですが、老化を遅らせ、防ぐことはできるんです。
少しの努力を続けることで、綺麗が続くなら、努力するに越したことはないですよね!
頭皮マッサージは単純に気持ちよく、リラックス・リフレッシュできる方法でもありますので、
毎日の疲れや緊張、ストレスをリセットするつもりで、毎晩の頭皮マッサージ、ぜひ続けてみてくださいね!